OSインストール時に、USBメモリから起動しようとしたら、ちょっと手間取ったので対処法をメモ。
USBメモリからブート(BOOT)するまで
環境
- NEC製のノートPC
- Windows 10 64bit OSのインストール用USB
(メディア作成ツールで作成)
(作成方法はこちらの記事を参照)
問題発生~解決までの手順
まず行った手順は以下の通り。
-
パソコンを起動し、NECのロゴが表示されている時に、F2ボタンを押して、BIOS画面に。
-
BOOTメニューから、ブート順序をUSB優先に変更。
-
設定を保存してBIOS画面を閉じて再起動。
あれ?OSインストール画面にならずに、OSが立ち上がる。
USBメモリが認識されてない?
いろいろ設定をいじった結果、以下の設定を変更することで無事USBからブートできた。
USBレガシー機能
「詳細(Advanced)」メニューから、「USBレガシー機能」の設定を以下のように変更。
FD/CD → Enable
無事ブート出来たら、一応、デフォルトの設定に戻すのをお忘れなく。
64bit版のインストールメディアを作成を進め順調にUSBフラッシュドライブの準備が完了しました。
次いで再起動を掛けましたところ”windowsの準備をしています。パソコンの電源を切らないで下さい”とメッセージが出たままで1時間何ら変化がありません。対応の仕方をご教授をお願い致します。
先に質問(2017-07-18 7:58 PM)後約1時間ほど放置して置いたらデスクトップの待ち受け画面に変わっていました。
早速、スタート~設定~システム~バージョン情報を確認いたしましたが、システム種類は変わっておらず32bitのままでした。間違があった可能性のあるのは何処でしょうか?
> H 様
コメント有難うございます。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
ご確認いただきたいのは、上記記事のうち、
①CPUが64ビットに対応しているか?
②「64bit版のインストールメディアを作成」の手順3、
”アーキテクチャ”が”64ビット”になっているか?
③「OSインストール」の手順4、
”アーキテクチャ”が”64ビット”になっているか?
の3点です。
ご確認の上、問題なければ、インストールに失敗している可能性があります。
もう一度、インストールメディアを作り直して、リトライしてみてください。
ご回答ありがとうございました。
BIOSでBOOTをUSBに変更して解決できました。
> H 様
ご報告有難うございます。
無事に解決できたようで良かったです。
BIOSにブートメニューがない場合の対処法ってありますか?
> GodRabbit 様
コメント有難うございます。
BIOSにブートメニューがない…のは経験したことがないので対処法がわからないですね…
お力になれず申し訳ありませんm(_ _)m
windows7 pro 32bitから10にアップグレイド致しました、現在windows10 32bitを使用しております64bitにしたくメディア作成ツールを作り変更を試みましたが、このアプリはお使いのPCでは実行できません。このPCで使用できるアプリのバージョンについてはソフトウエアー発行元に確認してくださいと表示されます何か良い方法があればお教えください。もう一度一からアップグレイドしたほうがいいでしょうか、パソコンは素人同様です、よろしくお教えください。
> 戸田 様
コメント有難うございます。
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
「このアプリはお使いのPCでは実行できません。」はどのアプリの起動時に表示されるか分かりますでしょうか?
コメントありがとうございます。メディア作成ツールのセットアップ項目からセットアップをしようとすると前回申し上げました文言が表示されます、又、32bitから64bitに変更もできませんよろしく指導のほどお願いいたします。
> 戸田 様
コメント有難うございます。
またしても返信が大変遅くなり申し訳ございません。
①「メディア作成ツール」をUSBメモリなどに作成
②パソコンの起動順序を「USB」優先にして再起動する
③Windowsのセットアップを実行
メディア作成ツールを使ったアップデートは上記の手順になるかと思いますが、こちらは同じ手順でしょうか?
②がパソコンに不慣れな方ですと、少し難しい内容となりますので、確認のため、お聞きしております。