AmazonでSTRiDA買ったら防犯登録は自分でしなきゃいけないので、近所の自転車屋さんへ行ってきた。
持ち物
- 自転車本体
- 保証書(取扱説明書・領収書・販売証明書など)
- 公的機関発行の身分証(運転免許証・健康保険など)
- 防犯登録料600円
防犯登録の流れ
- 
自転車屋のおっちゃんに「すいませーん、防犯登録したいんですけどー」って言ったら店内に案内される。 
- 
領収書を求められるが、Amazonの納品書しか持ってなかったので見せる。すごい渋々ながらOKもらう。 
- 
「変わった自転車やなー、こんなもん修理でけへんやろなー」とかブツブツ言われながら登録用紙を渡される。 
- 
登録用紙に、名前・住所・電話番号を書く。 
- 
おっちゃんに「メーカー名は?」と聞かれるので「ストライダ」と答える。 
- 
おっちゃんに「車体番号わかる?」と聞かれるので、届いた時の段ボールに書いてあったFRAME NO(写メ)を見せる。 
- 
実物見ないと気が済まないおっちゃんは、自転車のどこに車体番号が書いてあるか探し始める。 
- 
まぁまぁ分かりにくいところに書いてあったけど、なんとか見つけて納得してもらえる。 
- 
「シールどこ貼る?」と聞かれ、おっちゃんと二人であーでもないこーでもない言いながら場所を決める。 
- 
防犯登録料600円払って終了! 
時間にして15分ほど。
優しいおっちゃんで良かった。
STRiDA(ストライダ)の車体番号が書いてる場所

ちょっと分かりにくいけど、クランクフレームの裏側(地面側)に彫り込まれてる。
自転車モードだと、↓らへん。

STRiDA(ストライダ)の防犯登録シールを貼る場所(おススメ)
あくまで私の主観で、STRiDA(ストライダ)のベスト防犯登録シール貼り場所をご紹介。

↑ここだ!
自転車モードだと、↓らへん。
